白い花の咲くイボタノキにとまるキタテハ

手賀沼遊歩道でひらひらとキタテハが舞っています。

路傍のイボタノキにとまりました。

イボタノキは、モクセイ科の落葉低木で、日本各地の山野に自生しまするようで五月から六月ころに花序の先端が垂れまる白い花を咲かせるそうです。

樹高は1.5〜2mで、 晩秋には直径6cnほどの楕円形の果実がなり、核果で紫黒色に熟すようです。

イボタノキの樹皮上に寄生するイボタロウムシの分泌する「いぼた蝋」は蝋燭(ろうそく)の原料や日本刀の手入れに用いられるようです。

イボタロウムシと切っても切れない関係の花なので、その花言葉は「良い友をもっている」とのことです。

今日はもう一人の友?のキタテハがやってきました。

キタテハは、この木の周りを何度も飛び回っていました。