弁天下の赤とんぼ

子供のころ、たくさんいた、「赤とんぼ」も、最近はあまりみかけません。今年も「赤とんぼ」を見たいと思っていましたが、なかなか会えませんでした。

「赤とんぼ」は、秋に田んぼや小川などの浅い水辺で産卵し、その卵は春に孵りヤゴとなって初夏に成虫になります。昔は、赤とんぼの成育に適した田んぼがあったのですが、今では、田んぼにあまり水を張らないので、ヤゴの生育に最適な水場は失われてしまいました。いっぱい群れて飛んでいた赤とんぼが、激減するのは、当然のことなのです。

でも、ようやく柏市の布施弁天の近くの水路で見ることができました。懐かしい友に出会えたような気分になりました。

季節外れの猛暑の下、金風(きんぷう)が心地よく頬をかすめて吹いていますが、草にとまっている「とんぼ」は、いつの間にか秋の風情(ふぜい)の「赤とんぼ」となって、風に飛ばされないように、草に必死にしがみついています。揺れが激しいと飛び去りますが、また、同じ草にとまります。

「赤とんぼ」という名のトンボは、いないそうで、多分、このトンボは、赤とんぼの代表格の「アキアカネ」と思うのですが。まあ、私にとっては、子供のころよく見た「赤とんぼ」なんです。

「赤とんぼ」は、郷愁をさそう「とんぼ」ですね。